皆さんはお正月には何を食べますか?鍋?焼き肉?すき焼き?いつもよりは少し贅沢な食事をされるとは思いますが、やはり日本人なら「お節料理」ですよね。でも、近年ではお節料理を作る家庭も減ってきていて、お節は買うもの。お節はたべない。といったご家庭も多いですよね。
日本の伝統料理である「お節料理」。お節に使われている食材には実は一つ一つに意味があるんです。どの料理も全て縁起物。今年のお正月は是非、「お節料理」の意味を知って食べてみてください。きっと、もっと美味しく食べることができるはずです!
【正月・縁起物・食べ物】お正月らしい縁起のいい食べ物ってどんなものがある?
お正月らしい縁起のいい料理
【お節】
お正月と言えば定番はお節料理ですね。もともとは、年神様にお供えする「供物」として作られていたようです。縁起の良い料理を華やかにお重に詰めて、新年のお祝いには欠かせない日本の伝統料理です。
過去の我が家のお節♡♡♡
2021からはうーんと手を抜く(⁎˃ᴗ˂⁎)🌼
人も呼びません♬お呼ばれもしません♬
年末年始くらいゆっくりするんだ💐
ずっと望んでた年末年始にしていくぞ❣ pic.twitter.com/NgHPPVs277— あかり🌼 (@AKARUKUIKO2525) December 5, 2020
【雑煮】
「お雑煮」は味、入れる具材は違えど全国各地で食べられている餅料理です。「お雑煮」は年が明けて初めて汲んだ水と、初めての火で年神様にお供えした、お下がりの餅と野菜をゆっくりと煮込んだもの。豊作の願いが込められているそうです。
— 食楽園~幸福に空腹を満たす~ (@hi_kirin) October 5, 2021
【お寿司】
名前の中に「寿」という漢字が入っているお寿司。文字通り縁起が良いお料理です。お正月だけではなくお祝いの席には度々登場しますね。ネタに出世魚や、玉子など、縁起の良いものをのせれば益々お正月らしい料理になりますね。
今日の晩ご飯☺️
おせちの残りとお寿司にしました🍣︎💕︎
明日からしっかり自炊スタートです💪🔥
ちゃんと食べて免疫力上げていきましょ~( "´༥`" )#おせち料理 #お正月 #お寿司 #おうちごはん #お腹ペコリン部 #Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/Xt9hOzJyRQ— 同棲ごはん。(あや) (@achans18) January 3, 2021
【蕎麦】
お正月ではないけれど、大晦日に食べる年越しそばでおなじみの「蕎麦」。細く長く生きられますようにと願いながら食べる年越し蕎麦は、他の麺よりも切れやすいことから、一年の厄を断ち切るという意味があるそうです。ちなみに、年が明けてから食べる蕎麦は「正月蕎麦」と呼ぶそうです。
年越し蕎麦食いましたね← pic.twitter.com/D4MoflQBVu
— albireo sakura (@albireo_sakura) October 4, 2021
【鯛の塩焼き】
お頭付きの鯛の塩焼きは、お祝い事にはよく目にする料理ですね。鯛は「おめでタイ」という語呂合わせだけでなく、縁起の良い色とされている赤い体に寿命も長い事から縁起物とされているそうです。お祝いの席では頭は付いたまま、尻尾をピンと立てて踊っている様に焼き上げます。
実家でおせち☺瀬戸内海民最愛の鯛の塩焼きもいっしょです( ^ω^ )
どこからどこまでお正月に鯛食べるんだろ~😃 pic.twitter.com/521v3dMF2P
— 旭まあさ/Martha ASAHI🚄E7 (@AsahiMartha) January 1, 2018
お正月らしい縁起のいい食材
【黒豆】
豆は「マメ」。マメに働く、マメに心を配るという願いが込められています。豆の中でも黒豆は黒色が悪い気を払う色とされていたことから縁起の良い食材なのだそうです。黒豆煮が有名ですが、黒豆ご飯や、かき揚げにしても美味しく頂ける食材です。
ANSEMがおやつと供に3時をお知らせ🧡
「黒豆」
お節の定番ですが
ほんのりあまーいホクホク黒豆タンパク質
カリウム
食物繊維
鉄など美容に嬉しい成分いっぱい♡
ビタミン類と食べ合わせたら完璧ですね👏🏻#アンセ厶おやつ pic.twitter.com/vvGbfD6Zp2— (一社) 日本爪肌美容検定協会【公式】 (@ansem_jp) January 1, 2021
【くわい】
クワイ芋は、芽の付いたほんのり苦みのある芋です。レンコンのように水中の泥の中で育ちます。お正月以外で見かけることはあまりないかもしれませんが、「芽が出る」という事から縁起の良い食材としてお節料理に使われます。甘辛く煮たり素揚げにして。
今日はクワイ掘りの手伝い
…手伝いになってたのか!?😅
収穫したクワイをいただいて、晩御飯に素揚げにしました
クワイってお節料理の煮物のイメージやけど、素揚げにすると栗っぽくて美味しい!新発見! pic.twitter.com/UgbHkzdFmw— ふるよね (@Extlm054wx38VZr) December 6, 2020
【レンコン】
穴のたくさん空いたレンコンは、先の見通しが良いように、また種が多いことから子孫繁栄の意味もあります。レンコンは揚げものから酢漬け、煮物などいろいろな料理に使える便利食材です。
昼はレンコン料理店に🤤 pic.twitter.com/1SakVt2uvu
— 福モコニャ〜とシロイさん (@fuku_neko_fuku) April 9, 2021
【椎茸】
椎茸には「元気、壮健」という意味があるのだそうです。形が亀の甲羅に似ていることもあり長寿の願いを込めて、お祝い事にはよく登場します。昔は、松茸よりも高価なものだったため、神様への供物として珍重されていたようです。椎茸もいろいろな料理に使われます。
ちょっと、ちょっと!
一口でイケる椎茸料理の提案です!
味噌マヨ椎茸だ!作り方はこのあとで。#きのこメシ pic.twitter.com/rpQIq57oLv— どんぐり料理研究家/どんぐりキノコ研究所 (@kurousaleon) March 15, 2020
【カニ】
蟹も古くから縁起物とされてきた食材です。その理由は、水中でも陸上でも生きていける生物だから。昔の人から見れば不思議な力を持った生き物だったんですね。また、卵を抱いている、脱皮を繰り返す事から、子孫繁栄、出世するといった意味もあったそうです。
蟹鍋~🦀🦀💕 pic.twitter.com/3VMYWR9Tzd
— ぴのちゃんᙏ̤̫🌏 (@pinoxxxnm7) October 6, 2021
【ブリ】
ブリはよく知られているように、出世魚。出世を願ってお祝いによく食べられます。また、冬が旬なのでお正月には栄養もあって脂ののった美味しいものが食べられることからお節にもよく使われます。
#ふるさと納税 担当の石井です😊#尾鷲市ふるさと納税 で人気急上昇中の #生食用ブリ切り落とし と、 #しゃぶしゃぶ用ブリ切り身 をご紹介します!
脂がしっかりのっているので、お刺身はもちろん、どんな料理でも本当に美味しくいただけました😃❤️#尾鷲物産 #ブリレシピ #尾鷲 pic.twitter.com/h9EP5o17wt— 尾鷲市 公式 (@OwaseC) July 23, 2021
【ごまめ】
ごまめとは、イワシの稚魚のこと。田作りという甘辛い料理に使われます。昔、イワシを田んぼの肥料に使っていたことから「五穀豊穣」を願って田作りを食べるようになったそうです。
三が日は実家なのでおせちは不要なのですが、買ったものは使わねばならんのでごまめ。レシピはきょうの料理の登紀子ばあばのです。くるみ20gを追加。https://t.co/GIfuhF6OXX田作り.html pic.twitter.com/rXtlzwPkC1
— 凪野基🍩 (@bg_nagino) December 29, 2018
【栗・サツマイモ】
栗きんとんの材料として使われる、栗とサツマイモはその見た目から「金色」を小判などに見立てて縁起物とされています。また、栗は「勝ち栗」と言われるように、昔は勝ち戦の縁起物として重宝されていたそうです。
無限に食べれる”新おせち”🍱🎍
『塩バター栗きんとん🌰🍠』
①さつまいもを切ってレンジでチン✨
②栗の甘露煮・シロップ・塩・バターで和えるだけ👍甘じょっぱな味付けがやみつきに😋
我が家で一番人気のおせちレシピです💓https://t.co/lOatQNpvZT pic.twitter.com/QHC8EwF5Yd— Yuu@料理研究家 (@innocence_yuu) December 27, 2019
【正月・縁起物・食べ物】おせち料理の由来と定番の中身は?
おせち料理の由来は?
お節料理は昔、季節の節目である節句にに神様へ供える料理「御節句」に由来するそうです。元々は宮廷などで行われていた節句行事ですが、江戸時代に入り庶民の間で広まると一年で一番大切なお正月に振る舞われる料理を「お節料理」と呼ぶようになりそれが定着していきました。
お正月にはしてはいけない食べ物に関するタブーとは?
①刃物を使うと縁起が悪い
「刃物は良いご縁まで切ってしまう」と言われ、三が日は包丁を使わない地域が多かったようです。
②火を使う料理をしない
三が日は「かまどの神様に休んでいただく」とされ竈(かまど)、すなわち火を使った料理は一切しなかったそうです。
③鶏肉以外の肉はダメ。
昔は4本足で歩く動物の肉はタブーだったため、肉は使わなかったそうです。2本足なので鶏肉はOK。でも、現代ではあまり気にしなくても良さそうですが・・・。普通にローストビーフとか入ってるお節もよく見かけますし。
④洗い物はしない
食器だけでなく、洗濯や入浴も「福を洗い流してしまう」という理由で洗い物はしてはいけないと言われていました。現代ではさすがに洗い物はするでしょうが、お正月に使う「祝い箸」はその名残り。昔は箸袋の中に入れて三が日洗わずに使っていたそうですよ。
⑤アク(灰汁)を出してはいけない
食材に火を通したときに出る灰汁。ゴボウや、芋の灰汁抜きなど、灰汁を出さないようにするのもお正月のルール。灰汁=悪なんだそうですよ。
①~⑤までのお正月のタブー。③のお肉以外は全部、調理をしなければ守れそうなルールですね。三が日くらいは、毎日休み無く家事に追われている人を休ませてあげようという、労いの気持ちからできたルールなのかもしれませんね。
おせち料理の定番の中身は?
正式なお重は実は5段です。5段の場合、一番上か一番下の段には料理ではなく南天の実などを入れますが、近年では3段重が主流のようですので三段重の中身についてお話ししたいと思います。
【一の重】
一の重には、子供が食べるような甘くちょっとつまんで食べれるようなもの、少しずつ酒の肴に食べるようなもの、前菜系のおかずを入れます。
・田作り・・・ごまめを甘辛く煮詰めたもの。「五穀豊穣」
・酢レンコン・・・レンコンの酢漬け。ピンク色に色をつけて華やかにしても綺麗。「将来の見通しが良い」「子孫繁栄」
大晦日も残り6時間弱🎵
今年からお節は自宅で調理💦
誰も経験値無し➡️ほとんど既に調理されたものを詰めようと😅でも、幾つかは手作りで😉
れんは酢れんこん担当💦💦
レシピ見て、すだちと漣痕の中間素材、マクロが欲しい〜😭数過程を経て出来上がり❣️#エオルゼア調理部
— れん (@ren_titan_ff14) December 31, 2020
・黒豆煮・・・黒豆を甘く煮たもの。「長寿」「マメに暮らす・働く」
・数の子・・・塩抜きした数の子に、出汁や醤油などで味付けしたもの。「子孫繁栄」
おっさんが作ったお節。
数の子 pic.twitter.com/FSkwQs63sg
— 大宮俺んジャー (@omiya_parklife) January 3, 2015
・紅白かまぼこ・・・半月の形は日の出を連想させ、鎌(かま)、矛(ほこ)という名前の語呂合わせから「鎌で悪を払い、矛で守る」
紅白かまぼこ飾り切り色々。 pic.twitter.com/0o9qrUuIsv
— ビア (@beer_skfn) September 22, 2021
・栗きんとん・・・栗の甘露煮に、サツマイモをクチナシの実で色づけした甘いお菓子。「金運上昇」
栗とさつまいもで
栗きんとん作ったどー
ぼちぼちお節作ってま😆#お節#栗きんとん pic.twitter.com/ZlCdj9kJNs— ぶんちょこたびぃ🐾 (@tomo_tin_0710) December 31, 2019
・伊達巻き・・・魚のすり身と卵を甘く味付けし焼いて、巻いたもの。「華やか」「知識、文化の発展」
お正月の振り返り その2
あんまり家で作る人少ないかもというお節。伊達巻きです😍
特徴としては「鬼すだれ」というすだれで巻くことです。波が大きくなって可愛く仕上がります♬
あと我が家の特徴?としては、フードプロセッサーないので地道にすり鉢でぐりぐりして擦ります。 pic.twitter.com/wkN3A4DIFi
— くたのくたぴょん🐰 (@Kutarichan) January 12, 2021
【二の重】
二の重には海の幸を。メインディッシュになるようなおかずを入れます。
・紅白なます・・・大根とにんじんの甘酢漬け。赤と白で「ん」の付く食材は、「運が付く」ので縁起が良い。海の幸ではないが、箸休めと、白が男、赤が女をイメージし生命の象徴でもある海を連想させる。
紅白なます
簡単で旨い❗️
レンチン不要
48時間熟成 pic.twitter.com/L9CAWgkPRQ— 筋トレ垢相互フォロー希望 (@bjjtaro) October 5, 2021
・鯛の塩焼き・・・鯛が踊っている様に尾を立てて焼いたもの。「長寿」「御祝」「大漁」
・ブリの照り焼き・・・ブリを甘辛いタレで焼いたもの。「出世」
いつもは実家の母が作ってくれるブリの照り焼きを作ってみたー💕😊お節前に完食しそう💕 pic.twitter.com/J29Gi7247S
— ☆ゆん☆ (@yunP17) December 30, 2020
・海老のうま煮・・・頭が付いたままの海老を味付けして炊いたもの。ひげが生えた老人に似ていることから「長寿」
今年はお節作らなかったけど、これだけは欲しかった。
エビのうま煮! 大きい海老が安くて助かりました。
ありがとう、アルゼンチン産。 pic.twitter.com/mlaEPgJODd— Lain (@misty_lain_) January 1, 2021
・イカの松笠焼き・・・イカの背に、格子状の切れ目を入れて焼いたもの。松笠(松ぼっくり)は趣旨がたくさん集まってできているため「子孫繁栄」。また、鱗片の隙間から福がたくさん入ってくるという説もあり「幸運」
お節料理づくり2日目
イカの松笠焼きは、お魚グリルで。
ウニをは菜箸で塗り塗りするお! pic.twitter.com/Ym6AMMCXAo— 龍也(=リュウヤ)ꉂ (๑¯ਊ¯)イコlove✨ (@rotenburug) December 31, 2019
【三の重】
三の重には山の幸を入れます。煮物が中心となります。鶏肉を使った料理も山の幸と見なして三の重に入れても良いかもしれません。
・七宝煮・・・筑前煮に似ているが、具材の切り方が違う。「七つの宝」と何とも縁起の良いネーミングで「多喜合わせ」とも呼ばれる。具材は、椎茸は松ぼっくりに似ているので切らずにそのまま。ゴボウは斜めに切って竹。にんじんは梅花人参に。こんにゃくは手綱こんにゃくにして煮ます。
Japanese braised chicken and vegetables 七宝煮(筑前煮 Chikuzen-ni) - http://t.co/UvYsleiAYsทวิตเตอร์ pic.twitter.com/Yr0FFpQjOm
— cherd (@cherd_in) September 24, 2015
・くわいのうま煮・・・くわいを甘辛く似たもの。「芽が出る」「成長」
くわいの旨煮。あくが強すぎて他のものと一緒に炊けない。 pic.twitter.com/z3FrQiFq53
— 加納 新太 幕末明治サバイバル!小説・渋沢栄一 (@KANOH_Arata) December 29, 2020
【正月・縁起物・食べ物】みんなはどんなふうにお正月料理を楽しんでいる?
お節料理を食べなくても縁起物を取り入れて幸運を願うお正月!
あけましておめでとうございます🎍⛩
お節は別にいらないよねって夫婦なのでなし。お餅もいつもは食べないけど今年は買ってみた😚お雑煮とお汁粉両方🤞🏻娘には餅じゃなくて麩で。お汁粉は少し残したけどお雑煮完食してくれたハッピー!今年もよろしくお願いします🤲🏻 pic.twitter.com/XntZ1uXNbF— あんころ♥︎3y5m (@anco_baby77) January 1, 2021
お節じゃなくて
ただのお弁当アレルギー対応お節とか
高いやつ買っても
娘は
あんまり
食べてくれないしお節レシピ調べても
娘が好きそうじゃないし
それなら
好きなもの食べた方が
いいよね
て
ことにしたけどお正月気分
味わってもらうために
娘の好きなものだけ
ちいさなお重に
つめてみた pic.twitter.com/2JOFqTwBJQ去年のコロナの影響で彼氏と同棲してたから毎日自炊してたけどここ最近は1人だからご飯なんでも良くて自炊してなさすぎる、、、自炊もがんばろ🥺
去年のクリスマスと今年のお正月とバレンタイン(毎年どっかの国イメージで今年は日本だから和風にした)の作ったやつ〜! pic.twitter.com/IHviVaiQ2U
— udonko【げんこつハンバーグ】 (@udonko_saurus) September 29, 2021
2021年今年のお正月は、コロナの影響で実家にも帰れず「お節」ではなくお節っぽいおうちご飯を食べられた方が多かったようですね。
【正月・縁起物・食べ物】まとめ
最近ではあまりお家で作ることがなくなった「お節料理」ですが、やはり皆さんお正月は特別。お正月ならではの料理を食べて幸運を願いたいものです。縁起の良い食べ物を食べて、来年も良い年に。それぞれの食材のそれぞれの意味がわかったらお節料理を作ってみたくなるかも?今年の年末は是非、お節料理に挑戦!してみてください。