日常生活

【正月・縁起物・食べ物】正月らしい縁起のいい食べ物を一覧で紹介!お節料理の意味も

【正月・縁起物・食べ物】正月らしい縁起のいい食べ物を一覧で紹介!お節料理の意味も

皆さんはお正月には何を食べますか?鍋?焼き肉?すき焼き?いつもよりは少し贅沢な食事をされるとは思いますが、やはり日本人なら「お節料理」ですよね。でも、近年ではお節料理を作る家庭も減ってきていて、お節は買うもの。お節はたべない。といったご家庭も多いですよね。

日本の伝統料理である「お節料理」。お節に使われている食材には実は一つ一つに意味があるんです。どの料理も全て縁起物。今年のお正月は是非、「お節料理」の意味を知って食べてみてください。きっと、もっと美味しく食べることができるはずです!

【正月・縁起物・食べ物】お正月らしい縁起のいい食べ物ってどんなものがある?

お正月らしい縁起のいい料理

【お節】

お正月と言えば定番はお節料理ですね。もともとは、年神様にお供えする「供物」として作られていたようです。縁起の良い料理を華やかにお重に詰めて、新年のお祝いには欠かせない日本の伝統料理です。

【雑煮】

「お雑煮」は味、入れる具材は違えど全国各地で食べられている餅料理です。「お雑煮」は年が明けて初めて汲んだ水と、初めての火で年神様にお供えした、お下がりの餅と野菜をゆっくりと煮込んだもの。豊作の願いが込められているそうです。

【お寿司】

名前の中に「寿」という漢字が入っているお寿司。文字通り縁起が良いお料理です。お正月だけではなくお祝いの席には度々登場しますね。ネタに出世魚や、玉子など、縁起の良いものをのせれば益々お正月らしい料理になりますね。

【蕎麦】

お正月ではないけれど、大晦日に食べる年越しそばでおなじみの「蕎麦」。細く長く生きられますようにと願いながら食べる年越し蕎麦は、他の麺よりも切れやすいことから、一年の厄を断ち切るという意味があるそうです。ちなみに、年が明けてから食べる蕎麦は「正月蕎麦」と呼ぶそうです。

【鯛の塩焼き】

お頭付きの鯛の塩焼きは、お祝い事にはよく目にする料理ですね。鯛は「おめでタイ」という語呂合わせだけでなく、縁起の良い色とされている赤い体に寿命も長い事から縁起物とされているそうです。お祝いの席では頭は付いたまま、尻尾をピンと立てて踊っている様に焼き上げます。

お正月らしい縁起のいい食材

【黒豆】

豆は「マメ」。マメに働く、マメに心を配るという願いが込められています。豆の中でも黒豆は黒色が悪い気を払う色とされていたことから縁起の良い食材なのだそうです。黒豆煮が有名ですが、黒豆ご飯や、かき揚げにしても美味しく頂ける食材です。

【くわい】

クワイ芋は、芽の付いたほんのり苦みのある芋です。レンコンのように水中の泥の中で育ちます。お正月以外で見かけることはあまりないかもしれませんが、「芽が出る」という事から縁起の良い食材としてお節料理に使われます。甘辛く煮たり素揚げにして。

【レンコン】

穴のたくさん空いたレンコンは、先の見通しが良いように、また種が多いことから子孫繁栄の意味もあります。レンコンは揚げものから酢漬け、煮物などいろいろな料理に使える便利食材です。

【椎茸】

椎茸には「元気、壮健」という意味があるのだそうです。形が亀の甲羅に似ていることもあり長寿の願いを込めて、お祝い事にはよく登場します。昔は、松茸よりも高価なものだったため、神様への供物として珍重されていたようです。椎茸もいろいろな料理に使われます。

【カニ】

蟹も古くから縁起物とされてきた食材です。その理由は、水中でも陸上でも生きていける生物だから。昔の人から見れば不思議な力を持った生き物だったんですね。また、卵を抱いている、脱皮を繰り返す事から、子孫繁栄、出世するといった意味もあったそうです。

【ブリ】

ブリはよく知られているように、出世魚。出世を願ってお祝いによく食べられます。また、冬が旬なのでお正月には栄養もあって脂ののった美味しいものが食べられることからお節にもよく使われます。

【ごまめ】

ごまめとは、イワシの稚魚のこと。田作りという甘辛い料理に使われます。昔、イワシを田んぼの肥料に使っていたことから「五穀豊穣」を願って田作りを食べるようになったそうです。

【栗・サツマイモ】

栗きんとんの材料として使われる、栗とサツマイモはその見た目から「金色」を小判などに見立てて縁起物とされています。また、栗は「勝ち栗」と言われるように、昔は勝ち戦の縁起物として重宝されていたそうです。

【正月・縁起物・食べ物】おせち料理の由来と定番の中身は?

おせち料理の由来は?

お節料理は昔、季節の節目である節句にに神様へ供える料理「御節句」に由来するそうです。元々は宮廷などで行われていた節句行事ですが、江戸時代に入り庶民の間で広まると一年で一番大切なお正月に振る舞われる料理を「お節料理」と呼ぶようになりそれが定着していきました。

お正月にはしてはいけない食べ物に関するタブーとは?

①刃物を使うと縁起が悪い

「刃物は良いご縁まで切ってしまう」と言われ、三が日は包丁を使わない地域が多かったようです。

②火を使う料理をしない

三が日は「かまどの神様に休んでいただく」とされ竈(かまど)、すなわち火を使った料理は一切しなかったそうです。

③鶏肉以外の肉はダメ。

昔は4本足で歩く動物の肉はタブーだったため、肉は使わなかったそうです。2本足なので鶏肉はOK。でも、現代ではあまり気にしなくても良さそうですが・・・。普通にローストビーフとか入ってるお節もよく見かけますし。

④洗い物はしない

食器だけでなく、洗濯や入浴も「福を洗い流してしまう」という理由で洗い物はしてはいけないと言われていました。現代ではさすがに洗い物はするでしょうが、お正月に使う「祝い箸」はその名残り。昔は箸袋の中に入れて三が日洗わずに使っていたそうですよ。

⑤アク(灰汁)を出してはいけない

食材に火を通したときに出る灰汁。ゴボウや、芋の灰汁抜きなど、灰汁を出さないようにするのもお正月のルール。灰汁=悪なんだそうですよ。

①~⑤までのお正月のタブー。③のお肉以外は全部、調理をしなければ守れそうなルールですね。三が日くらいは、毎日休み無く家事に追われている人を休ませてあげようという、労いの気持ちからできたルールなのかもしれませんね。

おせち料理の定番の中身は?

正式なお重は実は5段です。5段の場合、一番上か一番下の段には料理ではなく南天の実などを入れますが、近年では3段重が主流のようですので三段重の中身についてお話ししたいと思います。

【一の重】

一の重には、子供が食べるような甘くちょっとつまんで食べれるようなもの、少しずつ酒の肴に食べるようなもの、前菜系のおかずを入れます。

・田作り・・・ごまめを甘辛く煮詰めたもの。「五穀豊穣」

・酢レンコン・・・レンコンの酢漬け。ピンク色に色をつけて華やかにしても綺麗。「将来の見通しが良い」「子孫繁栄」

・黒豆煮・・・黒豆を甘く煮たもの。「長寿」「マメに暮らす・働く」

・数の子・・・塩抜きした数の子に、出汁や醤油などで味付けしたもの。「子孫繁栄」

・紅白かまぼこ・・・半月の形は日の出を連想させ、鎌(かま)、矛(ほこ)という名前の語呂合わせから「鎌で悪を払い、矛で守る」

・栗きんとん・・・栗の甘露煮に、サツマイモをクチナシの実で色づけした甘いお菓子。「金運上昇」

・伊達巻き・・・魚のすり身と卵を甘く味付けし焼いて、巻いたもの。「華やか」「知識、文化の発展」

【二の重】

二の重には海の幸を。メインディッシュになるようなおかずを入れます。

・紅白なます・・・大根とにんじんの甘酢漬け。赤と白で「ん」の付く食材は、「運が付く」ので縁起が良い。海の幸ではないが、箸休めと、白が男、赤が女をイメージし生命の象徴でもある海を連想させる。

・鯛の塩焼き・・・鯛が踊っている様に尾を立てて焼いたもの。「長寿」「御祝」「大漁」

・ブリの照り焼き・・・ブリを甘辛いタレで焼いたもの。「出世」

・海老のうま煮・・・頭が付いたままの海老を味付けして炊いたもの。ひげが生えた老人に似ていることから「長寿」

・イカの松笠焼き・・・イカの背に、格子状の切れ目を入れて焼いたもの。松笠(松ぼっくり)は趣旨がたくさん集まってできているため「子孫繁栄」。また、鱗片の隙間から福がたくさん入ってくるという説もあり「幸運」

【三の重】

三の重には山の幸を入れます。煮物が中心となります。鶏肉を使った料理も山の幸と見なして三の重に入れても良いかもしれません。

・七宝煮・・・筑前煮に似ているが、具材の切り方が違う。「七つの宝」と何とも縁起の良いネーミングで「多喜合わせ」とも呼ばれる。具材は、椎茸は松ぼっくりに似ているので切らずにそのまま。ゴボウは斜めに切って竹。にんじんは梅花人参に。こんにゃくは手綱こんにゃくにして煮ます。

・くわいのうま煮・・・くわいを甘辛く似たもの。「芽が出る」「成長」

【正月・縁起物・食べ物】みんなはどんなふうにお正月料理を楽しんでいる?

お節料理を食べなくても縁起物を取り入れて幸運を願うお正月!

2021年今年のお正月は、コロナの影響で実家にも帰れず「お節」ではなくお節っぽいおうちご飯を食べられた方が多かったようですね。

【正月・縁起物・食べ物】まとめ

最近ではあまりお家で作ることがなくなった「お節料理」ですが、やはり皆さんお正月は特別。お正月ならではの料理を食べて幸運を願いたいものです。縁起の良い食べ物を食べて、来年も良い年に。それぞれの食材のそれぞれの意味がわかったらお節料理を作ってみたくなるかも?今年の年末は是非、お節料理に挑戦!してみてください。

-日常生活

© 2024 TREND NOTE Powered by AFFINGER5